みなさんこんにちは・こんばんは・おはようございます!

しらつしんごです^^

 

さて今回の記事でも前回に引き続き発送方法についてお伝えしていきますよ☆

 

前回の記事では、

僕がオススメする中国輸入転売の商品を発送する上で

コスパが良くてオススメの発送方法をサイズごとにお伝えしました^^

 

これ、めっちゃ参考になると思います^^w

 

まだご覧になってない方は

メルカリ商品発送!コスパが良くてオススメの発送方法!【最新版】

こちらの記事をご覧になってくださいませ~☆

 

で、

今回の記事ではオススメしたコスパの良い発送方法の

各サービスをを比較してメリット・デメリット

僕の独断と偏見を交えてwお伝えしていきたいと思います^^v

 

それではどうぞ最後までご覧になってくださいね~^^!

 

オススメした発送方法

それではまず、

前回の記事でオススメしたコスパの良い発送方法を上げますね^^

 

ちなみにすべて全国送料一律のサービスなので

発送先がどこであっても安心ですよ☆

日本郵便

  • 定形郵便
  • 定形外郵便(規格内)
  • 定形外郵便(規格外)
  • クリックポスト
  • ゆうゆうメルカリ便
  • レターパックプラス

 

クロネコヤマト

  • らくらくメルカリ便(宅急便コンパクト)

 

郵便局ばっかりですが(>_<)他意はほんとに無いです^^

 

それではそれぞれのサービスの詳細を

一覧表にまとめてみたので見ていきましょ~^^

 

重さ・厚さ・料金一覧表

重さ 厚さ 料金
定形郵便 25g以内 1cm以内 82
50g以内 92
定形外郵便
(規格内)
50g以内 3cm以内 120
100g以内 140
定形外郵便
(規格外)
50g以内 200
100g以内 220
150g以内 290
250g以内 340
クリックポスト 1kg以内 3cm以内 164*1
ゆうゆうメルカリ便
(ゆうパケット)
1kg以内 3cm以内 175
レターパックプラス*2 4kg以内 510円
らくらくメルカリ便
(宅急便コンパクト)
5cm以内 380*3

*1クレジットカード決済のみ

*2レターパック専用ケースを郵便局または一部のローソンで購入

*3別途専用Box(65円)をヤマト営業所または一部のファミリーマートで購入

※料金はすべて全国送料一律なので送り先がどこであっても安心ですね!!

※定形・定形外郵便など一覧表に記載した以上の重さの
カテゴリがありますが価格的にメリットが無いので省きました^^w

 

最小サイズ・最大サイズ一覧表

最小サイズ 最大サイズ
定形郵便 長辺14cm
短辺9cm
長辺23.5cm
短辺12cm
厚さ1cm
定形外郵便
(規格内)
長辺14cm
短辺9cm
長辺34cm
短辺25cm
厚さ3cm
定形外郵便
(規格外)
長辺14cm
短辺9cm
長辺60cm以内
3辺合計90cm以内
クリックポスト 長辺14cm
短辺9cm
長辺34cm
短辺25cm
厚さ3cm
ゆうゆうメルカリ便
(ゆうパケット)
長辺14cm
短辺9cm
長辺34cm以内
厚さ3cm以内
3辺合計60cm以内
レターパックプラス 34cm×24.8cm
封ができればOK
らくらくメルカリ便
(宅急便コンパクト)
長辺25cm
短辺20cm
厚さ5cm

最大サイズは意識していても、意外と盲点は最小サイズ??

特に定形郵便でアクセサリーを発送するときには気をつけて!!

小さすぎる封筒で発送しようとしたら定形外料金(120円)かかるそうです。
※定形外郵便は最小サイズ特例があります

 

特徴一覧表

ポスト投函OK ・定形郵便
・定形外郵便
・クリックポスト
・レターパックプラス*1
追跡サービス付き ・クリックポスト
・ゆうゆうメルカリ便
(ゆうパケット)
・レターパックプラス
・らくらくメルカリ便
(宅急便コンパクト)
宛名書き不要 ・クリックポスト*2
・ゆうゆうメルカリ便*3
(ゆうパケット)
・らくらくメルカリ便*4
(宅急便コンパクト)
配送補償付き ・ゆうゆうメルカリ便
(ゆうパケット)
・らくらくメルカリ便
(宅急便コンパクト)
匿名配送対応*5 ・ゆうゆうメルカリ便
(ゆうパケット)
・らくらくメルカリ便
(宅急便コンパクト)
郵便局/コンビニ/はこぽす
受け取り可*6
・ゆうゆうメルカリ便
(ゆうパケット)
集荷サービス ・レターパックプラス
・らくらくメルカリ便
(宅急便コンパクト)*7

*1一部のローソンからでも投函できます(入らないポストもあります)

*2専用のラベルをプリントアウトして封筒に貼り付けます

*3郵便窓口で専用機械から宛名シールをプリントアウトします

*4ヤマト窓口又は一部のファミリーマートで送り状をプリントアウトします

*5・6購入される前に発送方法を設定しておかなければなりません

*7集荷は取引ごとに別途30円必要です

 

各サービスのメリット・デメリット

はい。

 

それではメリットとデメリットをはじめにお伝えした通り

僕の独断と偏見を交えてお伝えしていきますね~^^

 

まず、プチプライスwコスト面ではやはり

日本郵便の定形郵便が群を抜いて安いですが、

送れるものがかなり限られてきますね^^

 

アクセサリーを多く扱うなら

この発送方法が一番適しています☆

 

しかし高価なアクセサリーは

ちゃんと保証付きで送ったほうが安心ですね^^

 

厚みが薄く100gまでなら

定形外郵便がお安くて良いですね☆

 

でも定形・定形外郵便は

宛名を書くのがちょっと邪魔くさいです^^

 

発送数が多くなれば宛名書きだけでもブルーになれますwww

 

重量が100gを超える商品の方圧倒的に多いと思いますが、

僕がオススメしている中国輸入転売の

商材の殆どはA4サイズに収まります

 

イヤ、

むしろ収まるような商品をなるべくリサーチしてる

と言っても過言では無いくらいです(笑)

 

つまり僕は一番クリックポストを利用しています。

 

たった11円差で補償もつくなら

ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット)

の方が良いんじゃないの???

 

と言われそうですね。

 

最もです☆

 

確かに1万円を超えるような商品であれば

そうした方が良いと思いますが・・・

 

安い商品を馬鹿にしてるわけではいんですが、

今まで購入者の方から補償付きの発送方法に

してくださいと言われたことはあまりありません。

 

むしろ匿名配送の方でオーダーを受けることのほうが多いですね。

 

どっちにしても別途でプラス料金頂いてますが^^w

 

それに日本の郵便局員さんをナメてはいけませんよ!!

 

発送事故なんてそうそう起きないですから!

 

でも「もしも」が怖い方は補償付きの発送方法を選んでくださいね^^

 

ちなみに定形・定形外郵便やクリックポストの

最大厚みはそれぞれ1cm/3cmですが、

指で軽く抑えて基準をクリアすれば発送してくれます☆

 

良心的ですね^^

 

窓口の局員さんにもよると思いますが・・・

 

後ですね・・・

 

僕にとってかなりネックなことがあるんですよ(>_<)

 

ゆうゆうメルカリ便もらくらくメルカリ便も

宛名書き不要なんでありがたいのですが・・・

 

窓口やカウンターでラベルを貼ったり、

送り状を付けたりしないといけないんですよね。

 

1個、2個の発送数なら良いかもしれませんが、

10個ほど送るとなると、ちょっとアレじゃないですか???

 

クリックポストは家でプリントアウトして貼り付けるので、

人様の前で焦ってラベルの貼り付けをしなくていい

っていうのが魅力の一つでもありますねぇ^^

 

それ以上の大きな商品(厚みのある)でも複数品を

同梱発送以外では最大でレターパックプラスまでしか

発送したことないですね^^

 

レターパックプラスは専用ケースはA4サイズなんですが、

専用ケース入れてちゃんと封ができれば厚みは問われません^^

値段も安くないですが上手に入れると60サイズの箱より

大きい商品を入れれますよ^^

 

ということで僕は断然クリックポスト派ですが、

サービスの充実度でゆうゆうメルカリ便が次点

といったところでしょうか^^

 

まとめ

いかがでしたでしょうか^^

 

僕がオススメする発送方法は

中国輸入転売の商材向きの発送方法なので

一般的な発送方法のオススメとは少し

違いがあるかもしれません。

 

が、

しかし、

 

メルカリで中国輸入転売に取り組もうと

思っているのなら間違ってないです!!

 

慣れる前から色んなあまり必要でないことや

重要で無いことを無理に覚えたりしなくてもいい

と僕は思ってますので、

極力ムダを省いて中国輸入転売の特化型でいいんです^^☆

 

ムダを省いた最短距離であなたも僕と一緒にやっていきましょう~^^!!

 

最後までご覧いただきありがとうございました~(*´ω`*)